Author image

ぺんすけブログ

リモートワークと子育てとTechな日常

Cover image

フルリモートのフリーランスエンジニアが良いなと思う理由

こんにちは、ぺんすけです。今は個人事業主としてちょこちょことお仕事をもらいつつ、ブログを日々更新しています。

今日はぼくがなぜフルリモートのフリーランスエンジニアが良いかというお話をします。

いきなりタイトルと逸れることを言って申し訳ないんですが、ぼくは 本当はフルリモートにもフリーランスにもこだわっていません。 ただ、 自分が求める条件に一番近い形が「フルリモートのフリーランスエンジニア」 というお話です。

(ただの個人ブログの日記です。)

なぜフルリモートが良いのか

時間を最大限有効活用したいからです。

ぼくには妻と子どもがいます。共働きなのでぼくも洗濯物を干したり、晩御飯の片付けをしたり、子供のお風呂を入れたり家事をします。割合で言えばどうかわかりませんが、なるべく協力し合っているつもりです。

そうすると、18:30〜21:30ぐらいまではほぼ何もできません。ご飯を食べさせて、お風呂に入れて子どもを寝かしつけて...

もしこれに通勤がプラスされたかと思うとぞっとします。一体どこの時間で勉強すればいいのかという...だから僕はフルリモートが良いです。

なぜフリーランスが良いのか

これは単純にフルリモートでの正社員募集をしているところが少ないということです。なので、お仕事を探そうとするとフリーランスという形になっちゃうという結果論です。

もちろん、探せばあるというのは見聞きして知っているのでチャレンジはしてみたいなぁと思っています。今の自分のスキルで入社させてもらえるのかな?という不安もありますが。

ただ今は幸いなことに、ちょこちょこといい縁があって今業務委託としてお仕事を貰えています。

逆にフルリモートじゃないと駄目な理由は

通勤時間を作ってしまうと多分帰ってきて家事をすると確実に力尽きる気がします。だけど、ぼくは自分が興味を持った技術を業務時間外で試してみたいし、こうやってブログを書いたりもしていたいです。

もちろん、会社の中で勉強できるんじゃないかという意見もあると思います。ただ、それをするには大阪や、京都、東京といったモダンなIT企業に就職する必要があるかなぁという気がしています。

なんで地方の会社じゃ駄目?

感覚的にモダンな取り組みをしている企業が地方じゃ少ないというイメージです...

  • 古い技術を使っている企業が多かったり
  • タレント性のある人が東京に比べると少なかったり

するからです。どう頑張っても東京とかの方が色んな人との交流ができて有利だと思うんですよね。

もちろん、すべての会社がそうだとは言ってません。単純に傾向の話です。そしてそんな傾向がある中数少ない優良な地方の企業や、フルリモート可能な企業に入れる確率ってめっちゃ低い気がします。

じゃあフルリモートのフリーランスは簡単になれるの?取り得る選択肢は?

もちろん簡単ではない気がします。ただ、ぼくはこういう風に働きたいと思っていたら今の形としてフルリモートのフリーランスという形になっています(まだそんな期間たってないので今後どうなるかはわかりません。)

単純にラッキーなだけかも知れませんが、ぼくの理想の働き方のために取り得る選択肢はこんな感じです。

  • 地元の優良企業に採用される
  • フルリモートの正社員に採用される
  • フルリモートの業務委託として採用される

上2つは試してないのでわかりませんが、感覚的にフルリモートの業務委託で採用されるより難しいんじゃないかなぁと思います。

エンジニアは採用難 と言われていて、なのに スタートアップはこぞって東京で起業する ので東京では相当高い単価を払うか相当魅力的な企業じゃないと 優秀なエンジニアさんを採用できずに苦労している という背景がって、 そういう企業と出会えることがあれば案外お仕事につながりやすいのでは と思っています。(統計ベースの話ではない単なる個人の感覚ですが。)

あと多分、地元の優良企業とフリリモート企業は(地元の)優秀な人とかで枠が埋まってる気がします。

だから自分にとってはフルリモートのフリーランスエンジニアが良かった

何がいいたかったの?と言われると、

自分の環境に合った理想の働き方を目指したらなんでもいいんじゃないでしょうか。

ということです。ぼくは自分の置かれた環境である

  • 家族がいて
  • 地方に住んでいて
  • エンジニアとしての技術をある程度持っている

状態で、フルリモートのフリーランスエンジニアというのが一番なりやすかったからそうなっているイメージです。

これが もし仮にエンジニアとしてのスキルがなかったら多分普通に地元の企業に就職活動していた と思います。

もし仮に東京に住んでいたとしたら柔軟な働き方のできるモダンな会社に就職活動していた と思います。

地方だと通勤に1時間かけずに柔軟な働き方ができて自分のやりたい仕事に近い職場は数える程です。

なんでこんな投稿書いたの?

インターネットにあふれる様々なポジションの1つにぼくの意見をそーっと置いておこう と思ったからです。

働き方改革とかでポジショントークがあふれかえるインターネットですが、 自分の頭で考えて、状況を整理して、シンプルに最善な手段をとっていく人が増えればいいな と思います。