Author image

ぺんすけブログ

リモートワークと子育てとTechな日常

Cover image

OKR(目標と成果指標)とは何か?個人的なOKRを考えてみた

OKRとは何かについてはGoogle re:Workについてよくまとまっています。

この記事では「OKRとは?」については概略にとどめて個人的にどういう風にOKRを導入していくかを考えていきます。

参考:
Google re:Work - ガイド: OKRを設定する

OKRとは何か?簡単にいうと

OKRとはObjectives and Key Resultsの略です。

Objectives and key results (OKR) is a framework for defining and tracking objectives and their outcomes
OKR - Wikipedia

目標と結果を定義してトラッキングすることですね。

もともとはIntelが提唱したそうで、Google、LinkedIn、日本ではメルカリも導入しているそうです。

OKRの概要について詳しく知りたい方は下記が参考になると思います。

Google re:Work - ガイド: OKRを設定する

OKRの何が良いか?

完全個人的な意見としてはOKRによって、自分の殻をやぶって、予想外の成果を上げることができることが一番良いかなと思います。

目標を定めずにやっていると今どんな状態かが分からないし、基準がないですよね。普段より頑張ってるのか、はたまた頑張れていないのか。

ぼくは基本的にネガティブな性格なので全然頑張れていないと思うことが多く、OKRを導入することで働くことにメリハリが作れたらいいなと思います。

もちろん他にも良いことはたくさんあると思いますが今回は触れません。

具体的にどういうことをするか

OKRを効果的に導入するには下記の2つの問いに答えることが必要だそうです。

  1. 自分は何を目指したいのか。 この問いに対する答えが、目標です。
  2. 目標までの到達度をどのように測ればよいか。 この問いに対する答えが、マイルストーン、すなわち成果指標です。

目標を3〜5個ぐらいに絞って定めて、成果指標を1つの目標につき3個ほど設定します。行動ではなく成果を記述することが重要です。

例えば「週1回ブログを書く」というのは行動の目標ですが、これを成果として記述すると 「ブログから仕事を受注する」 ということになるのかなと思います。

余談ですが、ぼくはブログから仕事を獲得することを一つの目標として掲げていて、Laravelの仕事をしたいのでLaravelについてよく書いています。

というわけでぼく個人のOKR

ぼく個人的なOKRを考えました。ここでは生き方についてのOKRとしておきましょう。恥ずかしいので予防線をはっておきますが野心的な目標を定めることが大事と言われています笑


目標: 家族を幸せにする

成果指標

  • 月10万貯金できるだけ稼ぐ
  • 週に一度は仕事は完全オフで家族でゆっくりする
  • 18時以降は家族の時間として仕事をしない

目標: 自分を幸せにする

成果指標

  • 今のLaravelプロジェクトを完成させる
  • 24:00までには寝て毎日7時間以上寝る
  • 時給換算で単価を500円アップする

目標: 周りの人を幸せにする

成果指標

  • メンタリングでエンジニアへの転職を成功させる
  • ブログで人を勇気づける
  • 取引先の売上貢献

難しいですね。Googleでは四半期に一度OKRの公開と評価を行っているそうなので、また3月頃に見直したいと思います。

OKRについての他の方の意見

MENTAのOKRについて考えていらっしゃいます。成果指標が具体的ですごいです...

チームとしての目指すべき方向性(北極星)を決めれば、あとは目指すだけ。目標をみんなで共有するからこそ、大きな目標を達成できるはず。

タイトルもですが、表現が格好いいですよね。こんなリーダーのもとで働くのは楽しそうです。

リアルですね。目標としてぼくも同じようなことを目指しているのですごく参考になります。

そして、勝手ながら同じように頑張る人としてウォッチさせていただいております。今後の動向に注目です。